2012年5月中旬撮影
大田神社の杜若(カキツバタ)です
2012年ぐらいから京都をいろいろまわってみようと
思いはじめ・・・
京都の関連の本、雑誌、ネットを見ていました
その中で「大田神社の杜若」がありカキツバタ?
そのころは全く花のことに興味がなく知らなかったので
まぁ、とりあえず時間あるし、いってみるかって感じで行きました
市バスで上賀茂神社に行ってそこから徒歩5分ぐらいです
いろいろ見ていると
ここのカキツバタは天然記念物だそうです
ビックリしました~平安時代から続いているそうです
カエルの鳴き声がうるさいです(笑)
300円払って中に入り
目の間にこの光景が・・
桜のような派手さは、ないのですがなんともこの紫色
がきれいでした
このときはじめて、かきつばたを見たような気がします・・・
あやめとどこが違うのか未だにわかっていませんが・・
アップで見てみると変わった形をしているんだなー
と見ていました
しかしこの目の前に見ている
紫色はいいコンデジではなかったので
色が出せませんでした・・
写真って難しい・・・
また同じですがここ景色が気にりました
カキツバタたくさん!って感じが
またパシャリ!
2012年はこんな感じでたくさん咲いていますが
2016年にはネットにも出ていましたが
シカが食べちゃったみたいで少ししか咲かなかったみたいです
2017年に久しぶりに行きました
盛り返したように思います
ここからは、サツキ、黄菖蒲、スイレン、花菖蒲、あじさい、ハス
となっていきますね
京都をいろいろまわって花覚えました(笑)
またいろいろまわりたいなー
———————————————————————–
※注
写真はコンデジで撮影したもので、見栄え調整のため
加工しています。(明るさ、コントラスト等)
———————————————————————–